「EaseUS Todo Backup Home」無料配布キャンペーン実施!

J.Stone

バックアップ専用ソフト「EaseUS Todo Backup Home(有料版)」の無料配布キャンペーンが実施されます!今回はその内容や応募方法、EaseUS Todo Backupの仕様について製品紹介をしていきます。

「EaseUS Todo Backup」無料配布実施!

データバックアップソフトである「EaseUS Todo Backup Home 11.5」
この度、新元号公開に合わせて、無料配布キャンペーンを開催されます。
今回は、EaseUS Todo Backupの内容と、キャンペーンの詳細についてご紹介していきます。

EaseUS Todo Backupとは?

「EaseUS Todo Backup」は、データバックアップ専用ソフトで、
データ消失に備えて事前にファイルを退避させる、ドライブの引っ越しを行う、HDDからSSDへの換装を行う、OSの引っ越しを行う…といった事が可能です。

機能として、

  • ディスク・パーティションバックアップ
  • OSなどを移動させる…システムバックアップ
  • 指定したフォルダやファイルを退避させる…ファイルバックアップ
  • メールバックアップ
  • スマートバックアップ
  • パーティションクローンの作成
  • システムクローンの作成
  • 他のPCへのシステムの移行(有料版限定)
……等が利用できます。

操作は直感的で、選んでバックアップ先を指定するだけで行えます。
システムバックアップでは、OSを先に退避させることでシステムエラーなどを回避できますし、
ファイルバックアップでは、スケジュール管理で定期的に特定のファイルをバックアップしてくれます。
特に、仕事のファイル、家族写真、ゲームのセーブデータなどのバックアップに役立ち、自動で行ってくれれば、万が一PCのデータが破損した際に、スグにデータを取り出すことが出来ます。
また、自動で圧縮できる機能もあるので、バックファイルがドライブ上に散らかったり、容量を圧迫するという事態を防いでくれます。

無料版と有料版は何が違うの?

無料版は機能制限があります。
例えば、スケジュール管理での定期バックアップや、OSの移行、技術サポートなどは有料版限定の機能となっており、バックアップ速度も無料版には制限があります。
簡単なバックアップ作業であれば、無料版でも問題ないと思いますが、機能を最大限に使うのであれば有料版にしておきたいところ。
PCの使用頻度が高いビジネスユーザー、ゲームユーザーには、自動バックアップ付きを試してみて欲しいです。

キャンペーンの応募方法

キャンペーンの開催期間は…
「2019年4月1日12時~2019年4月2日12時」となっています。

キャンペーンへの応募は非常に簡単!
なんと、アンケートに答えるだけです!

EaseUS Todo Backup Home 配布キャンペーンへ応募

①アンケートに回答

まず、公式サイトにあるアンケートに回答します。
項目は6個で非常に簡素で、バックアップがどれぐらいの頻度で行われているか…という内容になっています。

②EaseUS Todo Backup Home 11.5のライセンスを取得

アンケートへの回答が完了すると、ライセンス取得ができるようになります。

③ライセンスコードを無料版に認証

無料版をダウンロードします。
次に、ライセンスコードを入力して認証します。
入力が完了すると、そのまま有料版に移行できます。

以上が応募方法と、ライセンス取得方法です。
データはいつ消えるかわかりません。
よってバックアップは怠らないようにしましょう。

ただ、どうしても忘れがちになってしまいます。
そんな時は、自動バックアップ機能を利用して、定期的なデータバックアップを楽に行っておきましょう。

推奨動作環境

OS Windows XP/Vista/7/8/8.1/10
対応デバイス HDD対応:Parallel ATA、Serial ATA (SATA)、External SATA (eSATA)、SCSI HDD、SCSI、IDE、SATA RAID、RAID構成(ハードウェアRAID)、IEEE 1394 (FireWire) 、USB 1.0/2.0/3.0、MBR、GPT
CPU x86系以上(500MB以上)
RAM 1GB以上
EaseUS Todo Backupのダウンロードはコチラから!

出典:Easeus.com

関連するソフトウェアはコチラ!

    この記事をシェアする

パソコンやITでお困りの方のお手伝い

もしならを運営している関係者が各種お悩みを解決します。 ゲームの開発やパソコン導入や会社のIT導入など。困ったときの強力な助っ人がほしい方へ。

コメント/情報提供

コメントを残す

「PCソフトウェア」の関連記事

「PCソフトウェア」の人気記事
パソコン・スマホのカテゴリ一覧