【Wallpaper Engine】俺の嫁が動く!夢のツールが登場

デスクトップを自由に飾れる機能に、昔から「壁紙」というものがありますね。
しかし、今までの壁紙というのは静止画…所謂止まった画像しか使えませんでした。
ですがご安心ください!この度、動く壁紙を設定できるツールが登場したのです!
今回はそれをご紹介します。
デスクトップを自由に飾れる機能に、昔から「壁紙」というものがありますね。
しかし、今までの壁紙というのは静止画…所謂止まった画像しか使えませんでした。
ですが、これをご覧ください!
なんと初音ミクがデスクトップ上で動いています!
「こいつ…動くぞぉおお」
そうなんです!この度、動く壁紙を設定できるツールが登場したのです!
今回はそれをご紹介します。
動いて音まで流れる壁紙ツール
この神のようなツールの名は―
『Wallpaper Engine』
音楽と連動して動く映像を設定出来たり、
音自体が流れる映像を壁紙にしたり…と、かなり使えるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=HEYbQtnPJG0
Wallpaper Engineをこんな風に使ってみよう
では、どんな用途につかえるのか、考えてみました。
- 映画やゲームのシーンをキャプチャして壁紙に。
- 好きな音楽を埋め込んでしまうという使い方。
- サイケデリックや幾何学的な動画を壁紙に。
- ペットの映像を撮って、いつでも動く姿をデスクトップに。
- 俺の嫁を壁紙に設定して、いつでも声が聴けて、動いた姿が見えるように!!
…等、用途は様々使えそうです。
特に一番下が最高ですね。
私の周りの”俺の嫁大好きで大好きでしょうがない人たち”は、早速導入してはしゃぎ回っています。
『ぉ…俺の嫁を…壁紙で動かすぞおおおおおお!!』…てな感じでね。
アイドルマスター、ラブライブ、スカイリム、ファイナルファンタジーなんかの
アニメ、ゲームなどをキャプチャ―しては感極まっている様子です。
また、ワークショップから人の作った壁紙をDLしたり、
URLからアップロード、自分のPCからアップロードにも対応していたりと、
簡単に使える仕組みになっているようですね。
上記の動画で取り上げた初音ミクも、ワークショップにて配布されてる模様です。
https://www.youtube.com/watch?v=vOdg14bvhl4
Wallpaper Engineの負荷は?
正直なところ、PCでゲームができる環境の方は困ることはなさそうです。
ノートパソコンや、低スペックの方でも、負荷から見て問題は今のところ感じられません。
また、映像を壁紙に設定した後でゲームを起動しても、ほとんど影響はありません。
FPS低下があったとしても微々たるもの。
価格もお手頃!早速Wallpaper Engineを導入しよう
このソフト、現在はSteamでのDL販売限定となっておりますが、
約400円というお手頃価格なので、ありなのではないでしょうか。
またSteamストアも、コンビニ払い、銀行振り込みにも対応しておりますので、
支払いに手間取ることもありません。
DLサイト:http://store.steampowered.com/app/431960/
登場したばかりというのもあり、現在はベータ版ですが、
値段も安いですし、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
以上、便利ツールの紹介でした。
もしならを運営している関係者が各種お悩みを解決します。 ゲームの開発やパソコン導入や会社のIT導入など。困ったときの強力な助っ人がほしい方へ。
「PCソフトウェア」の関連記事
- Tumblrが終焉、代わりになるサービスをご紹介
- 無料OS「Ubuntu」と「Chromium OS」が素晴らしい!Windowsが使いにくい人必見!
- メカニカルキーボードのチャタリング問題を解決するソフト
- Steamランチャーが破損した際の対処法
- ドット絵を描くのにオススメのソフト
- 【Wallpaper Engine】俺の嫁が動く!夢のツールが登場
- Windows10のシステムフォントが見辛い!簡単にシステムフォントを変更するソフト
- 「iTunes」でジャンルが勝手に日本語に置き換わるのを防ぐソフト
- Google Chromeのメモリ使用率を制限するソフト
- Photoshopの画面色がおかしい時にチェックしたいポイント
- データ引越しツール『EaseUS Todo PCTrans』~使い方&評価
- Affinity PhotoはPhotoshopの代替となり得るか?
- ウイルス対策ソフトは買うな!Win10にセキュリティソフトは不要な理由
- 「Groupy」アプリをタブ化させる便利ツール
- 「EaseUS Data Recovery Wizard」を試してみた!|評価・使い方
- 「EaseUS Todo Backup Home」無料配布キャンペーン実施!
- Twitterの使いにくいUIを改善!過去のUIに戻す方法
- 「EaseUS Partition Master」をお試し|評価・使い方
- Google ChromeのWhat’s Newタブエラーを解決する方法
- サイバーマンデーで電子機器やソフトがお安い!
コメントを残す