【ANTHEM】インターセプター・おすすめ最強ビルド~高機動で畳みかけろ!

ANTHEM(アンセム)の高機動ジャベリン「インターセプター」は装甲を犠牲に高い機動力を持つ、近接向けジャベリンである。今回はそんなインターセプターの最強ビルドと、爆スナと近接戦闘の方法を併せてご紹介。
インターセプターのおすすめビルド
みなさんANTHEMは楽しんでいるだろうか?
今回は圧倒的スピードを誇るインターセプターのおすすめビルドを紹介する。
レベル30までのおすすめビルド
装備欄 | 名称 |
---|---|
武器1 | デバステーター |
武器2 | ショットガン系 |
アサルトシステム | ヴェノム・ボム |
ストライクシステム | ヴェノム・スプレー |
サポートギア | ターゲット・ビーコン |
MOD | 戦闘の刻印 両刃の刻印 |
インターセプターは接近戦を想定して設計されたジャベリンだ。
それに倣ってレベル30までは接近戦主体で戦っていくといいだろう。
アサルトシステムとストライクシステムはどちらとも酸プライマーを付与できるものにすることで近接攻撃の火力上昇が期待できる。
敵に近づく際はターゲット・ビーコンを付与する癖もつけておけば更に火力は上昇する。
デバステーターは主に接近戦でダメージを与えにくい相手に使うことをお勧めする。
接近戦が不利な場合は下がって安全な場所から敵の弱点に効果力のスナイパーライフルを叩き込んでやろう。
結論:インターセプターの最強ビルドは間違いなく「爆スナビルド」
インターセプターの最強ビルドは間違いなく「爆スナビルド」だろう。
圧倒的射程と通常リロードに時間を要する武器を連続で撃てる点と火力はどのビルドでも超えることはできない。
筆者もいろいろ可能性を模索してみたが、どうやってもタルシスの真実を持つのが強くなってしまうのだ。
それもそのはず、インターセプターの近接攻撃はほとんど近寄るリスクに見合うダメージが出ないのだから。
しかし機動性とかっこいい格闘モーションを持ち合わせたイカしたジャベリンが、後ろでスナイパーライフルを撃つだけでいいのだろうか。
更に個人的な感想ではあるがこのビルドは強いが「面白くない」のだ。
後ろから高火力のスナイパーライフルを撃って、3連続回避。
戦闘中の操作はこれだけなのだ。
確かにピョンピョン飛び回りながら敵の弱点を素早く打ち抜いたときは気持ちがいい。
しかしその快感はインターセプターで味わうべき快感なのだろうかと疑問を抱いた。
そこで私は考えた。
もっと戦場を駆け回り敵の攻撃を掻い潜り葬るというプレイはできないものだろうか……と。
インターセプターのポテンシャルを生かし近接主体で戦いつつ火力も高いビルドは組めないものだろうか…と。
よって、とりあえず安定の爆スナビルドと、近接ビルドの2つを考えてみた。
爆スナビルド
装備欄 | 名称 |
---|---|
武器1 | タルシスの真実 |
武器2 | 轟く殺戮/タルシスの真実 |
アサルトシステム | クルエル・ストーカー |
ストライクシステム | ヴァイパー・バイト |
サポートギア | ターゲット・ビーコン |
MOD | 回避のタリスマン 戦闘の刻印 復讐のマトリクス 両刃の刻印 |
グランドマスター1以上のインターセプターの殆どがこのビルドだろう。
所謂「爆スナビルド」だ。
敵にクルエルストーカーを投げ自分の武器与ダメージを20秒間60%増加させる。
次にターゲット・ビーコンを投げて敵の耐性を33%低下させる。
この状態で敵に向かってタルシスの真実をぶっ放すだけである。
撃った後は回避ボタン長押しで3回連続回避をしたら「回避のタリスマン」の効果で武器が自動的にリロードされる。
また、予備弾薬からリロードではなく弾倉に弾を生成するので弾も減らない。
あとは射撃と回避を繰り返すだけである。
クルエルストーカーとターゲット・ビーコンのリキャストが終わったら惜しまずにどんどん投げていくと常に効果力を維持できる。
武器2に轟く殺戮を持っている場合は回避を3回して武器与ダメージを150%上昇させた状態でタルシスの真実をぶっ放すと面白いダメージが見れるだろう。
タルシスの真実の回転率を上げたい場合は2丁持ちして
「タルシス1→タルシス2→回避3回……」を繰り返すといいだろう。
(近接特化のジャベリンとは一体……。)
MODについてはダメージを上げるため回避のタリスマン、エピックの戦闘の刻印、復讐のマトリクス、エピックの両刃の刻印が必須である。
このようなMOD構成にした場合、武器与ダメージが150%上昇するが被ダメージが70%上昇する。
インターセプターは元から柔らかくやられやすいので、このような構成にしてもメリットのほうが大きい。
接近戦ビルド
装備欄 | 名称 |
---|---|
武器1 | 轟く殺戮 |
武器2 | なんでも |
アサルトシステム | ラネリ・チャージ |
ストライクシステム | サドンデス |
サポートギア | ターゲット・ビーコン |
MOD | 回避のタリスマン 戦闘の刻印 復讐のマトリクス 両刃の刻印 電導格子 伝導率増強 |
接近戦主体で戦うならこのビルドが最強だろう。
主なダメージソースは轟く殺戮、サドンデスだ。
ラネリチャージは離れた敵に接近する為に用いる。
基本的な戦い方を説明しよう。
- ターゲット・ビーコンを投げる。
- 3回ステップをする。
- 敵を正面に捉え、ラネリチャージで敵に突撃する。
- 突撃後すぐにサドンデスを発動する。
- 轟く殺戮を弾切れになるまで打つ。
- 敵が倒れるかサドンデス又はラネリチャージのリキャストが完了するまで近接攻撃。
基本的には以上の流れで戦う。
ラネリチャージはMODの電導格子と電導率増強で威力を底上げしてあるのでかなりの威力が出る。
また、ラネリチャージは自分が敵にとどめを刺すと(方法は問わない)リキャストが即時回復するためガンガン使っていけるのだ。
これを使って戦場を駆け回る。
サドンデスは敵に命中させると炎の爆発を発生させるため、範囲攻撃としても使える。
一撃だけで言えばこのビルドの中で最も火力が高い技なので基本的にはリキャスト毎に使っていきたい。
あとは轟く殺戮と回避のタリスマンの相乗効果でダメージを稼いでいく。
更に、MODの電導格子の効果で3回連続で敵に近接攻撃を当てると電撃ダメージを追加で与える。これが一発3000程度と強く、伝導率増強で更にダメージを上昇させている。
そのためインターセプターの格闘でもかなりダメージが出せる。
欠点を挙げるのであれば、対ボス火力が低いことだろう。
対ボス火力の低さを補うために武器2に「タルシスの真実」を持つといいかもしれない。
結局回避のタリスマンをつける以上タルシスの真実の呪縛からは逃れられないのだ。
まとめ
インターセプター最強ビルドは「爆スナビルド」。
接近戦主体のビルドも組めるよ!
でもタルシスの真実からは逃れられない。
インターセプターは非常に楽しいジャベリンなのだが、強いビルドとなるとなかなか難しい。
現状は近接よりも射撃が強いという不思議なことになっているが、今後の調整に期待したい。
出典:EA/BioWare
併せて読みたい記事はコチラ
ANTHEMの攻略・情報記事のまとめはコチラ
「ANTHEM」の関連記事
- 【ANTHEM】コロッサス・おすすめ最強ビルド!~超火力で薙ぎ払え! 23,454ビュー
- 【ANTHEM】コロッサスのおすすめ装備 12,585ビュー
- 【ANTHEM】インターセプター・おすすめ最強ビルド~高機動で畳みかけろ! 10,048ビュー
- 【ANTHEM】コンボを綺麗に繋げる方法~最高ダメージを叩き出そう 6,563ビュー
- 【ANTHEM】エディションの違い・どっちを買えばいいの? 3,682ビュー
- 【ANTHEM】初心者必見・基礎ガイド|新人フリーランサーはまず読んでおこう! 3,174ビュー
- 【ANTHEM】高難易度攻略のススメ 2,961ビュー
- 【ANTHEM】消費アイテム「印」の使い道 2,453ビュー
- ANTHEM:攻略情報まとめ|アンセムを遊びつくすガイド 2,016ビュー
- 【ANTHEM】武器一覧 1,954ビュー
- 【E3 2018】ANTHEM – Co-op対応のSFハクスラTPSRPG 1,310ビュー
- 【ANTHEM】MOD一覧 1,195ビュー
- ANTHEM にオススメのゲーミングPC、圧倒的な自然表現を堪能しよう! 541ビュー
コメントを残す